スキンは難しい
スキンを色々いじっていて「ここをこうするには、ここをこうして・・・」と言う、CSSやHTMLの知識や技術的な事も、もちろん難しい。
でももっと難しいのが、みんなに優しいデザインにする事かもしれない。
柿渋さんが、ご自分のブログのフォントサイズを絶対指定に変えた事について語っているスキン っても 一筋縄では いかないなあ
追記のリンク先「むだづかいにっき♂」さんに、改行が意図しない位置に入る読み難さが一目瞭然の例えが載っていて、柿渋さんが改行に拘る理由がよくわかった。
試しにフォントサイズを大にして読んでみる。雀屋もあちこち絶対指定のフォントがあって、サイズ大が読みやすい人には、絶対指定の文字の小ささは、やっぱり優しくないサイズだなあと思う。
小さい文字以外にも、リンクの色の指定も雀屋のは優しくない色使いだ。リンクがあるよっとくっきりわからないよね?(文中リンクは一応気を使ってはっきり目にしたつもりなんだけど^^;)
読み上げブラウザを使っている人のために、画像には代替テキスト(alt=””)を入れようとか、自分なりに考えてるつもりでも、Exciteブログでは、意味の無い画像の部分に「alt=””」と、”と”の間にテキストを入れなかったら、その画像が表示されなくなってしまう部分がある。例えば背景に使ってる画像。右上に固定してある画像は、画像のプロパティを見ることが出来ないのだけど、読み上げブラウザってどこまで読み上げるんだろう?
投稿文に入っている写真も、アップロードしたら自動で入る画像の、Exciteのオリジナルアドレス?みたいな[#IMAGE*******************]にalt=””を入れる事は出来ない。
幸いに私は今のところ未障害者だけど(未障害って変ですか?健常者って言い方キライなんです )例えば私だって、背景が真っ白で、しかも白い部分が多いデザインのサイトは、まぶしくて目がつらいし、黒背景も画面が鏡化して映りこみが増えて、これまた目がつらい。
だけどそれを優しくないサイトだって言ったら、いったいどうすリャいいのよ!ってなっちゃいそう。
みんなに優しくって( ネットに限った事じゃないけど )ほんとに難しい。
でももっと難しいのが、みんなに優しいデザインにする事かもしれない。
柿渋さんが、ご自分のブログのフォントサイズを絶対指定に変えた事について語っているスキン っても 一筋縄では いかないなあ
追記のリンク先「むだづかいにっき♂」さんに、改行が意図しない位置に入る読み難さが一目瞭然の例えが載っていて、柿渋さんが改行に拘る理由がよくわかった。
試しにフォントサイズを大にして読んでみる。雀屋もあちこち絶対指定のフォントがあって、サイズ大が読みやすい人には、絶対指定の文字の小ささは、やっぱり優しくないサイズだなあと思う。
小さい文字以外にも、リンクの色の指定も雀屋のは優しくない色使いだ。リンクがあるよっとくっきりわからないよね?(文中リンクは一応気を使ってはっきり目にしたつもりなんだけど^^;)
読み上げブラウザを使っている人のために、画像には代替テキスト(alt=””)を入れようとか、自分なりに考えてるつもりでも、Exciteブログでは、意味の無い画像の部分に「alt=””」と、”と”の間にテキストを入れなかったら、その画像が表示されなくなってしまう部分がある。例えば背景に使ってる画像。右上に固定してある画像は、画像のプロパティを見ることが出来ないのだけど、読み上げブラウザってどこまで読み上げるんだろう?
投稿文に入っている写真も、アップロードしたら自動で入る画像の、Exciteのオリジナルアドレス?みたいな[#IMAGE*******************]にalt=””を入れる事は出来ない。
幸いに私は今のところ未障害者だけど(未障害って変ですか?健常者って言い方キライなんです )例えば私だって、背景が真っ白で、しかも白い部分が多いデザインのサイトは、まぶしくて目がつらいし、黒背景も画面が鏡化して映りこみが増えて、これまた目がつらい。
だけどそれを優しくないサイトだって言ったら、いったいどうすリャいいのよ!ってなっちゃいそう。
みんなに優しくって( ネットに限った事じゃないけど )ほんとに難しい。
■
[PR]
by suzume-ya3
| 2004-11-28 02:25
| はへほ日記